0930 발표
1201 발표
번호 | 제목 | 글쓴이 | 날짜 | 조회 수 |
---|---|---|---|---|
12 |
13이윤미6
|
2013-11-03 | 442 | |
11 |
09정민정7
|
2013-10-30 | 455 | |
10 |
13 이경현11
|
2013-10-22 | 488 | |
9 |
13 양희정14 |
2013-10-10 | 214 | |
8 |
12 박찬규17 |
2013-10-06 | 163 | |
7 |
백현정9
|
2013-10-04 | 485 | |
6 |
12 김태은9
|
2013-09-23 | 473 | |
5 |
12박단비10
|
2013-09-23 | 539 | |
4 |
13 박혜주10
|
2013-09-16 | 451 | |
3 |
12 손보은13 |
2013-09-09 | 277 | |
2 |
12 권아람9
|
2013-09-09 | 534 | |
1 |
일본문화정책론 발표 순서 입니다. |
2013-09-02 | 533 |
9 댓글
2013-09-30 00:48:10
少子高齢化による女性の雇用システムの変化を三つあげているが、その変化や少子高齢化との関連性についてもっと詳しく説明してほしい。
2013-09-30 02:05:32
(2)研究目的で、日本的雇用システムの変化による結果(その影響)の具体例を五つ挙げているんですが、それをまた二つの枠に分けています。(1.格差の進展 2.日本の福祉システムの変化 / 1.男女競争の緩和 2.男女格差の解消 3.不足な労働力の確保)このような分け方をした理由を説明してください。
2013-09-30 10:09:27
1.少子高齢化によって日本女性雇用システムが変化したということを前提としているが、その関連性がよくわからない。女性雇用システムが変化したのが少子高齢化のためであるといえる根拠は?
2.発表者は少子高齢化は危機だけをもたらしたのではなく、女性労働力を活用できるチャンスであり、女性雇用を活用することによって好景気となるかも知れないと問題提起のところで述べているが、少し現実を明るくとらえすぎたのではないだろうか。新自由主義政策実施以降、女性労働者は増えたのは事実だが、女性の労働力は主にパート、非正規に集中されていて、男女間の賃金格差も大きい。女性労働者によって消費が改善され、好景気になるかも知れないというのは少し飛躍である気がする。
3.(2)研究目的のところで、日本的雇用システムの変化による影響のところで、1.男女競争の緩和、2.男女格差の解除、3.不足な労働力の確保と書かれているが、これは発表者の考えなのか、それとも他の研究者の考えなのか。また、雇用システムの変化によって男女競争が緩和され、男女格差が解除されたといえる根拠は何だろうか。
4.参考文献のところを見てみると、文献のタイトルからは少子高齢化と女性雇用の関連性についての研究はあまり見当たらない。少子高齢化と女性雇用の因果関係をどのように究明していくつもりなのだろうか。
2013-09-30 10:14:41
1.研究必要性の部分で少子高齢化が女性問題と密接に関係していると述べているが、具体的にどのような関係があるのか。
2.また、介護における女性労働力が重要になったと述べているが、もしこれが少子高齢化による日本女性雇用変化の一つであれば、逆に社会の中核である要職は男性が、それ以外のケアーのようなサービス職には女性が担う職業による性差別になるのではないかと思う。それをいい点とは言えるか。
2013-09-30 10:23:01
時間的範囲を2000年以降にしましたが、以前の日本女性雇用システムとも比較して説明するところが必要であると思います。
2013-09-30 10:46:15
1.この論文は、”日本女性雇用”について研究すると思われるが、問題提起を見ると、全般的に少子高齢化について説明していて、なぜ高齢者の雇用じゃなくて女性高齢者の雇用なのかはについては、説明が足りないような気がする。2ページの5行目にも、”女性労働力を活用したりすると、~”と書いてあるが、これと関連してもっと説明があった方がいいと思う。
2.時期的には2000年以後の女性雇用システムの変化を分析すると言ったが、どうして2000年を基準として選んだのか知りたい。
問題提起の所を見ると、1995年に高齢社会を経て、2007年に超高齢社会に突入したっと説明しているが、なぜ2000年を基準として以後を研究するのかその理由がしりたい。
2013-09-30 11:30:53
1.四角内の内容はどのようなことを意味しているのか。
2.男女競争という用語を使ったが、これは実際に使われている用語なのか、それとも筆者の考えなのか。
もし、使われているのならば、どのような場面で使われているのか。
2013-09-30 12:27:56
新しい老人文化や新しい産業のできが高齢化のいい点と見られるのか。
2000年以前の高齢化による女性雇用システムはどうだったのか。
2013-10-06 23:34:36
この研究は少子高齢化が女性の問題と密接な関係があると述べていますが具体的にどのような関係であるのかが疑問です。そして日本の少子高齢化により、日本の雇用システムが変わったと書いてありますが日本的雇用とは何ですか。明確な意味が知りたいです。